青い追憶を辿りながら

観劇記録

2024年

  • 12/25(水)能狂言『鬼滅の刃』-継- (観世能楽堂)
  • 竈門炭治郎/竈門禰豆子:大槻裕一
    我妻善逸/魘夢:野村裕基
    嘴平伊之助/猗窩座:野村太一郎
    鬼舞辻󠄀無惨/煉獄杏寿郎/堕姫:野村萬斎
    宇髄天元:福王和幸
    妓夫太郎:大槻文藏
    煉獄瑠火/地謡:赤松禎友
    汽車の鬼/地謡:齋藤信輔
    零余子/ムキムキねずみ/地謡:高野和憲
    釜鴉/鎹鴉/ムキムキねずみ/地謡
    病葉:中村修一
    鬼の帯:内藤連
    鬼の帯/地謡:飯田豪
    笛:武市学 小鼓:成田達志 飯田清一 大鼓:亀井広忠 太鼓:林雄一郎
    和楽器:村澤文晃
    地謡:武富康之 稲本幹汰
    後見:月崎晴夫
  • 12/25(水)国立能楽堂 特別公演(国立能楽堂)
  • 狂言「川上」
     夫:野村万作 妻:野村萬斎 後見:月崎晴夫
  • 能「正尊 起請文・翔入」
     土佐坊正尊:観世清和 源義経:観世三郎太 静御前:林小梅 江田源三:角幸二郎 熊井太郎:坂口貴信 姉和光景:林宗一郎 正尊の郎等:武田宗典 関根祥丸 武田祥照 井上裕之真 杉浦悠一朗 武田崇史 坂井音晴 久田勘吉郎 武蔵坊弁慶:福王茂十郎
     婢:野村裕基
     笛:松田弘之 小鼓:飯田清一 大鼓:亀井広忠 太鼓:金春惣右衛門
     後見:武田宗和 武田尚浩 上田公威
     地謡:岡久広 井上裕久 浅見重好 藤波重彦 藤波重孝 清水義也 木月宣行 坂井音隆
  • 12/20(金)萬斎インセルリアンタワー 24(セルリアンタワー能楽堂)
  • 解説  野村萬斎
  • 小舞「七つ子」 深田博治
  • 小舞「暁」 高野和憲
     地謡:野村裕基 飯田豪 岡聡史 石田淡朗
  • 狂言「墨塗」
     大名:野村太一郎 太郎冠者:内藤連 女:中村修一 後見:月崎晴夫
  • 狂言「棒縛」
     太郎冠者:野村萬斎 主:飯田豪 次郎冠者:野村裕基 後見:岡聡史
  • 12/15(日)狂言ござる乃座 in NAGOYA 27th(名古屋能楽堂)
  • 狂言「隠狸」
     太郎冠者:野村裕基 主:野村万作 後見:飯田豪
  • 素囃子「安宅 滝流之伝」
     笛:竹市学 小鼓:後藤嘉津幸 大鼓:河村眞之介
  • 狂言「釣狐 白狐之伝」
     白蔵王/狐:野村萬斎 猟師:野村又三郎 後見:野村裕基 野村信朗
  • 12/06(金)第108回 野村狂言座(観世能楽堂)
  • 解説 石田幸雄
  • 小舞「弱法師」 野村万作
     地謡:野村萬斎 野村太一郎 野村裕基 岡聡史 飯田豪
  • 狂言「塗附」
     塗師:深田博治 大名:中村修一 内藤連 後見:月崎晴夫
  • 狂言「胸突」
     男:高野和憲 何某:石田幸雄 後見:福田成生
  • 素囃子「神楽」
     笛:一噌隆之 小鼓:鵜澤洋太郎 大鼓:柿原弘和 太鼓:桜井均
  • 狂言「木実争」
     茄子の精:野村萬斎 橘の精:野村裕基 柿の精:月崎晴夫 桃の精:高野和憲 梅の精:石田幸雄 葡萄の精:岡聡史 栗の精:野村太一郎 胡瓜の精:飯田豪 西瓜の精:深田博治 南瓜の精:福田成生 風小僧:三藤なつ葉
     後見:破石澄元 宇貫貴雄
     地謡:中村修一 内藤連 竹山悠樹 石田淡朗
  • 11/17(日)万作を観る会ー芸歴九十年記念公演ー(国立能楽堂)
  • 「翁」
     翁:観世清和 三番叟:野村万作 千歳:観世三郎太 面箱:野村裕基
     笛:松田弘之 小鼓頭取:大倉源次郎 脇鼓:鵜澤洋太郎 清水和音 大鼓:亀井広忠
     後見:大槻文藏 坂口貴信
     狂言後見:野村萬斎 深田博治
     地謡:観世銕之丞 岡久広 観世喜正 観世淳夫 野村昌司 角幸二郎 長山桂三 関根祥丸
  • 舞囃子「安宅 瀧流」
     観世銕之丞
     笛:一噌幸弘 小鼓:鵜澤洋太郎 大鼓:國川純
     地謡:岡久広 観世喜正 観世淳夫 長山桂三 大槻裕一
  • 一調「道明寺」
     大槻文藏 大鼓:亀井広忠
  • 小舞「鶉舞」 三宅右近
     地謡:三宅近成 三宅右矩
  • 小舞「貝尽」 野村又三郎
     地謡:野口隆行 奥津健太郎 野村信朗
  • 狂言「棒縛」
     太郎冠者:野村遼太 次郎冠者:中村修一 主:飯田豪 後見:岡聡史
  • 舞囃子「枕慈童」
     宝生和英
     笛:藤田貴寛 小鼓:森澤勇司 大鼓:柿原光博 太鼓:桜井均
     地謡:大坪喜美雄 水上優 辰巳和磨 鶴田航己
  • 狂言「太鼓負」
     夫:野村萬斎 妻:高野和憲 参詣人:深田博治 野村裕基 飯田豪 岡聡史 祭頭:石田幸雄 稚児:三藤なつ葉 舞人:野村太一郎 巫女:内藤連 中村修一 太鼓打:竹山悠樹 沓持:福田成生 傘持:破石晋照 警固:月崎晴夫 野村遼太 
     後見:三宅近成 三宅右矩
  • 10/24(木)狂言ござる乃座 70th Anniversary(国立能楽堂)
  • 舞囃子「善知鳥 翔入」
     片山九郎右衛門
     笛:杉信太朗 小鼓:観世新九郎 大鼓:亀井広忠
     地謡:観世淳夫 浅見慈一 馬野正基 北波貴裕 長山桂三
  • 狂言「舟ふな」
     主:野村万作 太郎冠者:三藤なつ葉 後見:石田幸雄
  • 狂言「釣狐 白狐之習」
     白蔵主/狐:野村萬斎 猟師:野村裕基 後見:野村万作 野村太一郎
  • 10/19(土)狂言ござる乃座 70th Anniversary(国立能楽堂)
  • 舞囃子「善知鳥 翔入」
     梅若紀章
     笛:竹市学 小鼓:観世新九郎 大鼓:亀井広忠
     地謡:伊藤嘉章 長谷川晴彦 八田達弥 梅若紀佳 梅若志長
  • 狂言「舟ふな」
     主:野村万作 太郎冠者:三藤なつ葉 後見:石田幸雄
  • 狂言「釣狐」
     白蔵主/狐:野村萬斎 猟師:野村裕基 後見:野村万作 野村太一郎
  • 10/12(土)狂言ござる乃座 in KYOTO 19th(京都観世会館)
  • 舞囃子「安宅」 金剛龍謹
     笛:森田保美 小鼓:吉阪一郎 大鼓:矢口正壽
     地謡:廣田泰能 宇髙竜成 宇髙徳成 山田伊純
  • 狂言「樋の酒」
     太郎冠者:野村万作 主:飯田豪 次郎冠者:高野和憲 後見:内藤連
  • 狂言「釣狐 白狐之習」
     白蔵主/狐:野村萬斎 猟師:野村太一郎 後見:野村万作 野村裕基
  • 09/21(土)狂言ござる乃座presents きょうげんであそぼ ~親子編~(セルリアンタワー能楽堂)
  • 解説とワークショップ 野村萬斎
  • 狂言「梟山伏」
     山伏:岡聡史 親:月崎晴夫 子:三藤なつ葉 後見:高野和憲
  • 狂言「附子」
     太郎冠者:野村萬斎 主:高野和憲 次郎冠者:福田成生 後見:岡聡史
  • 08/30(金)第107回 野村狂言座(観世能楽堂)
  • 解説 野村萬斎
  • 小舞「鵜飼」 飯田豪 小舞「蝉」 野村太一郎
     地謡:中村修一 石田淡朗 福田成生 金澤桂舟
  • 狂言「不見不聞」
     太郎冠者:岡聡史 主:深田博治 菊市:月崎晴夫 後見:福田成生
  • 狂言「連歌盗人」
     男:石田幸雄 男:野村萬斎 何某:野村万作 後見:飯田豪
  • 狂言「靭猿」
     大名:野村裕基 太郎冠者:高野和憲 猿曳:内藤連 子猿:内藤響 後見:野村萬斎 野村太一郎
  • 07/15(月・祝)第十九回 狂言ざゞん座(矢来能楽堂)
  • 解説 三浦裕子
  • 狂言「福の神」
     福の神:野村万作 参詣人:野村裕基 中村修一
     後見:福田成生
     地謡:石田幸雄 野村太一郎 岡聡史 飯田豪
  • 狂言「千鳥」
     太郎冠者:月崎晴夫 主:竹山悠樹 酒屋:破石晋照 後見:岡聡史
  • 狂言「花子」
     夫:高野和憲 妻:野村萬斎 太郎冠者:深田博治 後見:野村万作 内藤連
  • ご挨拶
  • 07/05(金)狂言「川上」記録映画製作プロジェクト・撮影協力(観覧)〈午後の部〉(宝生能楽堂)
  • 04/29(月・祝)第24回 よこはま「万作・萬斎の会」 at 横浜にぎわい座〜狂言と落語による〜
  • 昼の部
  • 解説 野村萬斎
  • 狂言「鏡男」
     夫:石田幸雄 妻:中村修一 鏡売り:岡聡史 後見:飯田豪
  • 落語「松山鏡」 三遊亭竜楽
  • 狂言「縄綯」
     太郎冠者:野村万作 主:野村裕基 何某:野村萬斎 後見:岡聡史
  • 04/20(金)第106回 野村狂言座(観世能楽堂)
  • 解説 野村萬斎
  • 小舞「鮒」 野村萬斎
     地謡:内藤連 野村裕基 岡聡史 月崎晴夫
  • 狂言「長光」
     すっぱ:飯田豪 坂東方の者:中村修一 目代:石田幸雄 後見:福田成生
  • 素囃子「早笛舞働」
     笛:槻宅聡 小鼓:森澤勇司 大鼓:大倉慶乃助 太鼓:大川典良
  • 狂言「朝比奈」
     朝比奈:野村万作 閻魔:野村裕基
     地謡:野村萬斎 高野和憲 中村修一 飯田豪 福田成生
  • 狂言「花折」
     新発意:野村太一郎 住持:野村萬斎 立衆:岡聡史 内藤連 深田博治 竹山悠樹 高野和憲 後見:中村修一
  • 03/29(金)狂言ござる乃座 69th(国立能楽堂)
  • 狂言「八幡前」
     聟:野村太一郎 舅:石田幸雄 太郎冠者:飯田豪 教え手:内藤連 後見:金澤桂舟
  • 狂言「呂蓮」
     僧:野村萬斎 宿の主人:高野和憲 妻:中村修一 後見:月崎春夫
  • 狂言「三人片輪」
     博奕打:野村万作 有徳人:深田博治 博奕打:野村萬斎 野村裕基 後見:岡聡史
  • 03/15(金)国立能楽堂 定例公演
  • 狂言「長刀応答」(和泉流)
     太郎冠者:深田博治 主:野村萬斎 客:高野和憲 月崎晴夫 野村太一郎 内藤連 中村修一 後見:飯田豪
  • 能「角田川」(金春流)
     梅若丸の母:本田光洋 梅若丸:中村優人 渡し守:福王茂十郎 旅人:喜多雅人
     笛:松田弘之 小鼓:曽和正博 大鼓:安福光雄
     後見:金春安明 本田芳樹
     地謡:髙橋忍 辻井八郎 山井綱雄 井上貴覚 萩野将盛 中村昌弘 本田布由樹 政木哲司
  • 02/02(金)狂言シリーズ第27弾「狂言 万作の会」(栃木県総合文化センターメインホール)
  • 狂言鑑賞講座(解説) 内藤連
  • 小舞「海道下り」 中村修一
     地謡:高野和憲 内藤連 月崎晴夫 岡聡史
  • 狂言「因幡堂」
     夫:野村万作 妻:飯田豪 後見:月崎晴夫
  • 狂言「小傘」
     僧:野村萬斎 施主:野村太一郎 新発意:野村裕基 参詣人:深田博治 中村修一 内藤連 岡聡史 尼:石田幸雄 後見:高野和憲
  • 01/12(金)第105回 野村狂言座(観世能楽堂)
  • 解説 野村萬斎
  • 小舞「山崎通ひ」 月崎晴夫
  • 小舞「大原木」 高野和憲
     地謡:内藤連 野村裕基 福田成生 金澤桂舟
  • 狂言「筑紫奥」
     丹波国の百姓:中村修一 筑紫の奥の百姓:飯田豪 奏者:石田幸雄 後見:野村太一郎
  • 狂言「竹生嶋参」
     太郎冠者:内藤連 主:野村裕基 後見:岡聡史
  • 狂言「無布施経」
     僧:野村万作 施主:深田博治→石田幸雄へ変更 後見:飯田豪
  • 素囃子「男舞」
     笛:熊本俊太郎 小鼓:岡本はる奈 大鼓:柿原弘和
  • 狂言「野老 白頭」
     野老の精:野村萬斎 僧:野村太一郎 所の者:竹山悠樹
     地謡:高野和憲 中村修一 野村裕基 内藤連 飯田豪
     後見:月崎晴夫

ページトップ